京都てっぱん日記

京都生まれ京都育ち、美味しいもの大好き!地元応援を言い訳に食べ歩き&ホテル宿泊強化中♪

磯田道史さんお勧め!オール京都ロケ映画『花戦さ』を観る。

昨日、オタク父と映画『花戦さ』を観てきました。

初代・池坊専好という花の名手と千利休の友情、そして、戦国時代において京都の町衆である六角堂にいる花僧が、彼らの代表者として、時の権力者である豊臣秀吉の乱心に、刃ではなく、花をもって仇討する物語。

主演は野村萬斎さんですが、佐藤浩市さん、佐々木蔵之介さん、市川猿之助さんなども出演されるかなり豪華な映画です。最初は一人で観に行こうと思っていたのですが、オタク父が

「磯田道史さんが、面白い!って推薦してはったし僕も行くわ!」

だとか。オタク父は歴史学者、磯田先生の大ファン。先日もわざわざ講演会に行ってはりました。でも・・・磯田先生ってこの映画の関係者だったっけ?

 

磯田道史先生も、お勧めです!

調べてみましたら、原作者でもないのにこの映画に入れ込んではるそうです。“人類共通の体験にしてほしいと思う映画だから”ですって。

う~ん、この記事を調べてから観に行けば良かった・・・そうしたらもっと深く観られたかも?

f:id:otaku-son:20170614211348j:plain

『花戦さ』で描かれる戦国時代は、当初は誰しもが天下人になれるかもしれない状態であり、“暴力”が拡散していました。その暴力が集中統合されるのは信長、秀吉ら天下人が現れる時代。戦乱は収束し、暮らしも安定しはじめたはずです。そうなってくると怖いのは、集中統合された暴力が自分の頭に降ってくること。天下人の持つ暴力は絶大なものでしたから。例えば秀吉は、朝鮮出兵の際に人口1200万人くらいの当時の日本から、な、な、なんと48万人を動員し、10万丁単位の火縄銃をコントロールしています。そのくらい彼は力を持っていた。その上、言論統制まで始めたりするわけですよ。これは当時の人にとって、生活が安定する一方で、大きな恐怖だったわけです。

現在はどうかというと、戦後70年も経ち、もうないかと思ったら、いまだ核や生物化学兵器の恐怖にさらされています。集中統合された暴力の恐怖から、まだ解放されていないわけです。

~中略~

 『花戦さ』という映画で、人間がこだわるさまをこれだけ見せられ、僕はあらためて、“歴史とはこだわらない心を知る手段”なのだと思いました。自己のとらわれているところ、不器用なところを知り、不器用は不器用なりでいいので、人を傷つけないようにと。そう思わせる映画でした。

歴史学者・磯田道史が入れ込む映画『花戦さ』に描かれた“生かす戦国”とは? - ライブドアニュース

ネタバレをかなり含むために中略させて頂きました。それでも長くなってしまい、ゴメンナサイm(__)m。

これから観る方もいらっしゃるので詳しくは控えますが・・・多様性を認めよう!という結論に。時代劇なのに、ある意味今っぽい映画でした。戦国時代なのに、合戦シーンが全くないのは興味深かったです。

 

オール京都ロケ!見覚えある場所が出てきます(^-^)

f:id:otaku-son:20170615140426j:plain

南禅寺三門。有名な大徳寺の三門として出てきます(^-^)
  • 祇王寺
  • 大覚寺
  • 鹿王院
  • 梅宮大社
  • 仁和寺
  • 妙心寺
  • 金戒光明寺
  • 南禅寺

ロケーションMAP|映画『花戦さ』オフィシャルサイト より

大徳寺として南禅寺が映ったときは、あれ?と思ってしまいましたが・・・京都が盛りだくさんです。宜しければ見てみて下さいね。

ちなみにエンディングのキャストに京都市長のお名前がありましたが、全く分からなかったな~。普段はお着物だからある意味目立ってはるけれど、この時代は全員着物だし(^-^;

f:id:otaku-son:20170614232809j:plain

株主優待券って便利!(^-^)

華道界のプリンス、未生流笹岡家元の笹岡隆甫さん。祇園祭のお稚児さん経験者です(^-^)

華道界のプリンスが直伝する 美的生活のヒント

 

笹岡隆甫さんは華道の未生流(みしょうりゅう)笹岡のお家元。ノートルダム学院小学校在学時の昭和60年には、祇園祭で長刀鉾のお稚児さんを務められました!

名門洛星高校→京都大学工学部→京大工学部大学院修士課程修了というエリートさん。さらにすらっとした京都風イケメンで非の打ちどころがない・・・華道界のプリンス、と言われるのも納得です。

  • G7伊勢志摩サミットでの会議室・待合・ロビー等の装花を担当
  • 『SMAP×SMAP』(フジテレビ)、『スペシャルライブ 京都・五山送り火』(NHK BSプレミアム)など、TV番組のスタジオ飾花
  • 『平成教育委員会』(フジテレビ)では最優秀生徒賞に選ばれる

など、いろいろな所でマルチな才能を披露されています。ちなみに以前ご紹介した、安室奈美恵さんがお住まいの某マンションのインテリアは笹岡さん監修だとか。

グルメな笹岡さんは食べログにご自分のページをお持ちで、お勧めレストランを多数紹介されています。あんなに美味しい物ばかり食べて太らはらへんのかなあ・・・いいなあ(^^;と、秘かに心配しています。

食べログ<笹岡隆甫さんのページ>

 

「京の御三家」と呼ばれた?時代もありました・・・。

 

以前、というか大昔には狂言師茂山家ご長男の茂山宗彦(もとひこ)さん、茶道の裏千家ご長男で詩人のChoriさんとを合わせて「京の御三家*1」とも呼ばれてKBSで番組を持ってはったとか。いやあ、ほんまに伝統芸能の御曹司さん3人揃い踏みですなあ。

いつまでもスリムでエレガントな笹岡さん。これからも応援しています(^-^)

*1:茂山宗彦さんはNHK『ちりとてちん』にも出演されていましたが、関西の方にはNHK『ぐるっと関西お昼まえ』の司会などをされていたので馴染み深いのでは?Choriさんは裏千家家元のご長男さんですが、本業は詩人さんです。もうご苗字も違うようですし、茶道を継がはるんは次男さんのようですね。

<京都本>養老孟司さんが感じる『京都の壁』。

養老孟司さんが、PHP出版社から『京都の壁』というご本を出版されました。養老さんと言えば本業は学者さんですが、『バカの壁』などの壁シリーズの本で有名な方。特に『バカの壁』は400万部を超えるベストセラーになって流行語大賞にもなりましたが・・・今度は『京都の壁』ですって!確かに京都に壁を感じる人は多いだろうなあ~と、ちょっとニヤッとしてしまいました(^^;

養老さんは京都国際マンガミュージアムの開館時(2006年)からずっと館長を務められ、今年の4月からは名誉館長にならはりました。京都とは縁のあるお方なのです。

千年の都・京都にはいくつかの壁が存在する。言葉の壁、老舗の壁、地形の壁、京料理の壁、京都人の壁、文化の壁……良くも悪くも京都らしさ、日本らしさを体現したこれらの壁の正体は?

第1章 城郭のない街 ……日本人の「うち」と「そと」意識
第2章 京都人のいけず ……「ぶぶ漬けでも」は都市伝説か?
第3章 「美人」東西物語 ……江戸の侍文化と京の町衆文化
第4章 都市論と京都 ……古都になるには千年かかる?
第5章 私の好きな京都 ……木屋町の思い出
第6章 京都、東京、大阪――新三都物語 ……住むなら京都がいちばん!
第7章 京都は日本文化の中心か? ……祇園祭は文化財の宝庫
第8章 共通言語と地方 ……言葉こそ文化である
第9章 京都とサブカルチャー ……世界がマンガを必要としている
第10章 京都と自然 ……鴨川と方丈記

京都の壁 (京都しあわせ倶楽部)より

京都の人って郷土愛が強いというか・・・京都ラブな方が多いように思います(^^;。オタク母も本屋に行けば必ず京都本をチェック!京都の悪口が書かれていても、納得できれば笑いながら読んでいます。そう言えば井上章一さんの『京都ぎらい』も自虐的で面白かったですが。

 

養老さんが考える、京都人の距離の取り方。

京都の人の本音と建前を使い分ける言葉。言われたことをそのまま信用すると痛い目にあうかもしれませんが、私自身はそういった経験はありません。
それは、人と距離を取るからだと思います。あまり深入りすると、必ず良し悪しが出てきてしまいます。個人間のつき合いでもそうですし、街との関わり方でもそうですが、この距離の取り方が実は非常に難しい。

(中略)

この距離の取り方を知っている人が「大人」であり、入り込みすぎないのが都会の人。それを端的に教えてくれる街が京都であり、それが京都の街の複雑さではないでしょうか。 

京都の壁 (京都しあわせ倶楽部)

この「距離感」という感じ、よく分かります・・・京都に長年住んでいても難しい。気を遣ってくれてはるとは思うのですが、ご年配の方は何かと遠回しに言わはることが多い!まだまだ未熟で素直な(^^;オタク母は、

「ああ、あれは○○っていう意味で言うてはったんやなあ~」

と、しばらくしてから思い出して後悔することがしばしばなのです(T_T)。わが身を反省しつつ、読んでみようと思います。

 

京都の壁 (京都しあわせ倶楽部)
養老 孟司
PHP研究所
売り上げランキング: 759