京都てっぱん日記

京都生まれ京都育ち、美味しいもの大好き!地元応援を言い訳に食べ歩き&ホテル宿泊強化中♪

宮川町の「京おどり」に行ってきました♪

ご縁があって「京おどり」を観てきました。

京おどりは京都の花街*1、宮川町の春の公演。宮川町の歌舞練場は昨年から改修工事中のため、北白川の京都芸術大学、旧造形芸術大学の「春秋座」まで向かいました。

画像お借りしています(_ _)

乗るバスを間違えて、四条河原町から慌ててヤサカタクシーに乗って「北白川の芸大、春秋座まで!」と言ったら、珍しくお若いドライバーさんだったせいかどこですかそれ状態でした(間違ったことは一切言ってない、はず)。あまり知られていないのかな・・・。

やっと着いてこの階段上るんかな、と思ったら右手下側にエレベーターがあるそうです。何回か使いましたが毎回芸妓さんと乗り合わせました。こんなところで話してええんか、みたいな内輪っぽい雑談をされていることが多くて興味深かったです。

いいお席で感謝!

まずはお茶席へ向かいます。お茶席のお手前は撮影禁止なので、手元だけパシャリ。お茶菓子は鶴屋𠮷信。

お薄を頂いて会場へ向かいます。入口を入ったロビーみたいなところで売店コーナーがありました。何か買おうかと思ったら欲しいグッズは売り切れで残念!

これは欲しい!

 

お目当ては小晶さん!いつも通りお綺麗でした!!

お綺麗♪

今日のお目当ては芸妓の小晶さん。昨年の売上ナンバーワンだったとか?の超売れっ妓さんです。いつ見てもお美しい!

舞妓さんの頃はどちらかといえば可愛い系だったのですが、去年襟替えされて色っぽく、ますますお綺麗にならはりました。

本番前日の「総ざらえ」を観てきた大先輩曰く、今回はちょっと毛色が違うから面白いよ!ネタバレになるから言わへんけど!はて、何のこっちゃと思っていたら始まってびっくり。

4月に披露される舞台のタイトルは「時旅京膝栗毛(ときのたびみやこひざくりげ)」。弥次さん、喜多さんでおなじみの「東海道中膝栗毛」をモチーフに、大胆に創作。
未来からタイムマシンで伊勢参りにやってきたヤジ・キタ夫妻、京都についたとたんにマシンの具合が悪くなり、平安時代や応仁の乱、元禄時代などにタイムスリップ、時空を超えた冒険旅をするというストーリー。
果たして、この奇想天外なお話がどんな舞になるのでしょうか。今から楽しみです。

京おどりキャラクター発表|未来から来たヤジ・キタ?!しかも夫婦?! | キャラクターデザインコース | KUA BLOG

しょっぱなからアニメ映像がしばらく流れ、最初は何これと思ったけれど後は引き込まれていきました。踊りの華麗さ、上手さと最後の宮川音頭のフォーメーションの見事さに見とれました。あれってひとりでも間違ったらものすごく目立つ、日体大集団行動的なヤツじゃなかろうか。

↓は過去の動画ですが、ピシッと揃っています。

途中で舞妓ちゃんから手ぬぐいも投げていただき、感激。そしてベテランはんなりべっぴん芸妓さんのお姿*2も見られて大大大満足。お皿も今年だけで何枚か集まりました。

年配の方が最初「なんやこれ」とブツブツ言っているのも聞こえましたが・・・個人的にはこういう方が意外性があって飽きなくていいんじゃないかな。

いつもなら睡魔に襲われることも多いのですが、せり上がりや花道を多用する展開だったせいか、今回はそんな暇が無かったです。こういう新しい試みはこれからも続けてほしいです。

幕が下りてから見回してみると、他の花街の芸舞妓さん、歌舞伎役者さん、京都の財界有名人らしき方がちらほら。ちなみに千秋楽には松井市長も来られたそうです。政治家って大変やなあ。

*1:他には祇園甲部「都をどり」、先斗町「鴨川をどり」、上七軒「北野をどり」があります。ちなみに「おどり」表記は宮川町だけで他は「をどり」なのですって。

五花街の公演 | 五花街の公演・イベント | 京都花街オフィシャルサイト京の五花街

*2:相変わらずお綺麗なとし真菜さん!地方(じかた)さんとしてのご出演を見られて感激!

目の前で踊って下さる舞妓ちゃんたちを尻目に地方さん方面をガン見し続けてしまいました。ゴメンナサイ。あのお美しさ、ずっと変わらない・・・見習いたい。

Hanako特別編集「365日楽しい町、京都。」、内容盛りだくさんでとっても面白い!

 

イベント続きでぐったりしつつ電子書籍をチェックしていたら、かなり面白そうな本を発見。Hanakoの京都特集本です。ここ数年のHanakoの京都特集ってとても興味深い本で毎回出る度に楽しみにしているのですが*1・・・そのええとこ取りをした本、って感じ。

“旅に求めるもの”すべてが詰まっている街、それが京都。
桜満開の春や、紅葉の秋などはもちろん
街の魅力が詰まった時季。
でも、夏も冬も、いつだって京都は惜しげなく
新たな楽しみをいっぱい携えて、
懐深く私たちを迎えてくれる。
いつ行っても、誰と行っても、ビギナーもツウも楽しい。
京都を余すことなく楽しみつくすための情報だけ、お届けします。

■水と京都。
■旅の一日を完璧に過ごす、京都のお食事案内。
■みやこのソウルフード。
 玉子サンド/からしそば/鯖寿司/きつね丼
■使うたびに手になじむ、お道具と土産。
■土地にゆかりのある14 人に聞きました。
 “京都”で思い浮かべる、マイベストグルメ。
■地元に愛される名店に歴史あり。京都家族物語。
■30年通いたい、新しい名店。
■京都道草ガイド。
 北野天満宮/岡崎/祇園/哲学の道/御所南
■正しい味〈御料理はやし〉へ。
■門上武司さんに聞く。京都の味って?
■町家でいただく、モダンな食。
■旬の食アドレスは河原町松原にあり。
■バス、自転車、徒歩で巡る京都。
■各国&スパイス料理をつまみに盛り上がろう!
■名建築で巡る、京都6つのエリア。
 府庁前/奥嵯峨~嵐山/大原/山科/伏見~宇治/京都西山~乙訓
■KYOTO DONUTS
■土地の香りを、あと数日だけ。旅の味を持ち帰る。
■体と心が整う、リトリート宿。

amazon「Hanako特別編集 365日楽しい町、京都。」

表紙は切り通し進々堂の「上玉子トースト」。ご存知からしそば、きつね丼、鯖寿司の特集もあり、定番多めの本で安心感があります。ちりめん山椒、色だけでもこれだけ違うんやと参考になりました!

 

立ち食い蕎麦「suba」、薫玉堂寺町店など。

見ていたら行列ができる立ち食い蕎麦「suba」が載っていました。河原町松原に立ち食い蕎麦?何なんこれ!と、我が家のオタク父も楽しみながら読んでいました。地元民も楽しめる本です。

そして御所南特集、気のせいか他に比べて落ち着いたお店が多いのですが・・・薫玉堂寺町店が載っていました。

薫玉堂の創業は1594年!ちなみに第64代の斎王代を務められたお嬢様のご実家です(お店はそれをウリにしていないところが京都らしいと言うべきか?)。

桜の季節もそろそろ終わり、新緑の季節。そして次はゴールデンウィーク。かなり詳しい本なので、見ながら観光にぴったりの本かも?amazonでは一部試し読みもできますので、宜しければチェックしてみて下さいませ。

*1:

写真を見るとよく分かるのですが、タイトルもほぼいっしょでギュッとコンパクトにまとめた感じ、ほんま「ええとこ取り」した本。同じマガジンハウスの「&premium」商法?

<2024葵祭>第66代斎王代は壬生寺のお嬢さまでJTBにお勤め!

葵祭で腰輿に乗り、行列を彩るヒロインが斎王代(さいおうだい)。11日、第66代の斎王代に選ばれた京都市出身の会社員、松浦璋子(あきこ)さん(22)が、記者会見を行いました。

璋子さんの父親で、壬生寺の貫主・俊昭さんも会見に出席しました。松浦さんは京都市の小学校を卒業後、龍谷大平安中・高を経て、追手門学院大学で心理学を学びました。

今春、大手旅行会社「JTB」に新入社員として入社。趣味も旅行で、大学時代はオランダに留学していたほか、各国を一人旅していたということです。 

葵祭の66代斎王代、松浦璋子さん(22)は壬生寺の生まれ育ち「幼い頃から伝統行事に触れていた、歴史を後世に引き継ぐことは重要」 | TBS NEWS DIG

2024年の斎王代は、壬生寺貫主さんのお嬢さん! お寺のお嬢さんが斎王代を務めるのは六波羅蜜寺(2010年・第55代)のお嬢さん以来かな?珍しいですね。

葵祭 歴代斎王代|京都新聞

龍谷大平安高校では吹奏楽部に所属、甲子園で演奏したこともあったそうです。そして今春からJTBにお勤め。ちなみに昨年の斎王代さん(京都府医師会会長のご令嬢)は外資系ベンチャー、その前(薫玉堂ご令嬢)は村田製作所でした。

 

壬生寺は新選組ゆかりの地。壬生狂言が有名!

律宗・壬生寺は正暦2年(991)快賢僧都によって創建されました。
幕末に活躍した新選組ゆかりの寺としても知られ、境内の壬生塚には隊士の墓塔を祀っています。

境内には、洛陽観音霊場第二十八番札所である塔頭の中院や、壬生狂言の舞台である大念仏堂(重要文化財)、千体の石仏を安置した千体仏塔など9棟の堂宇があります。

壬生寺について|壬生寺

壬生寺は中京区壬生にあるお寺、新選組ゆかりの地として知られています。節分の壬生狂言は有名、この時期はいつにも増して賑わいます。ちなみに保育園もやってはります。

お父様である貫主の松浦俊昭さんは龍谷大学大学院卒、京都観光おもてなし大使も務められています。お偉い方なのに気楽な作務衣姿?で出歩かれているのをよくお見掛けします*1

*1:貫主の松浦さんと仲良しで今回も発表前に知っていたという大先輩曰く「いつも小坊主さんみたいな感じで普通に歩いてはるやろ、でも偉いねんで」。

大先輩の取引先(京都人ならみんな知ってる偉い人)には事前にご挨拶に来はったらしい、さすが根回し大事な京都!