おつかいもの・手土産
この投稿をInstagramで見る 安田念珠店(Yasuda Nenju Ten)(@yasuda_nenju_ten)がシェアした投稿 ここ5年ほど、お世話になった方々が相次いで亡くなり寂しい思いをしています。こういうことは順番だと言われれば、確かにそうなのだろうけれど。今まで皆様か…
この投稿をInstagramで見る Ichizawa Shinzaburo Hanpu(@ichizawa_shinzaburo_hanpu)がシェアした投稿 テレビをつけるたびにウクライナのニュースが・・・。悲しいなあと思っていたら一澤信三郎帆布が限定バッグを販売されるとのこと。そしてこのバッグの売…
この投稿をInstagramで見る サロンドロワイヤル京都本店(@salon_de_royal_kyoto)がシェアした投稿 数年前、とあるグルメな大先輩に教えてもらったのが「ピーカンナッツチョコレート」。香ばしいピーカンナッツ(くるみの一種)をチョコレートで包んだお菓子です…
行列ができる店としておなじみの「出町ふたば」。週3で河原町通を往復している実家の母によると・・・秋の観光シーズンなどは通りに並びきれないほどの行列だとか。いまや、地元民でもなかなか買えない貴重品。 これ、まだマシなほうです(^_^; ですが手土産に…
皆さん、3つとか5つとか大量に買われていました(^_^; 1ヶ月くらい前のことですが、タカシマヤへ出かけたら小倉山荘「無選別の日」で行列ができていたので思わず買ってしまいました。小倉山荘は京都人ならおなじみ、おかき専門店です。一番有名な商品は「をぐ…
お洒落なお店です! 先日、数年ぶりに大阪のミナミへ行ってきました。どうしても行ってみたかったのが薫玉堂の心斎橋パルコ店。薫玉堂は京都の本願寺御用達、ミーハーな感じで言うなら2年前の葵祭の斎王代さんのご実家です(この2年間は選ばれていないので…
©JR京都伊勢丹 明けましておめでとうございます。一昨年&昨年と買いに行くのを控えていた福袋。今年は頑張って実家の母と行ってきました。朝早くから並ぶのは寒かった! 京都には大丸京都店、京都タカシマヤ、JR京都伊勢丹と百貨店が3つありますが・・・食…
詳しくはこちら(売り切れの場合はトップから検索してみて下さい)→出町ふたば【店頭受取/銀座】名代豆餅5個入り【三越伊勢丹/公式】 地元民でもなかなか買えない出町ふたばの豆餅が毎月、伊勢丹新宿店、日本橋三越本店、三越銀座店で買えるようになっていま…
祇園甲部の売れっ子さん、紗月さん*1のインスタグラムのストーリーが更新されていました。お香を焚いてはるのですが、あれ?「都をどり」の団子皿と薫玉堂のお香、我が家といっしょやん!と嬉しくなりました。 写真は「音羽の滝」と沈香2種類です。どれも本…
お待ちかね♪ 知人からお誘いがあり、かね正(かねしょう)のお茶漬け鰻を買うことになったのでついでに自分用も買ってみました。 祇園のお食事処にはよく行って「きんし丼」をいつも美味しくいただいていますが、お茶漬け鰻は実は初めて(進物用としては何回か…
忙しくしているうちに、佐々木蔵之介さんの今度のドラマ「IP~サイバー捜査官」の番宣を見逃していました。それも京都の差し入れ?何やそれ、絶対見る!・・・もう何を今さら、って感じですが詳しめにまとめておきます。 半兵衛麩「麩まんじゅう」 太秦ふた…
この投稿をInstagramで見る 麩嘉 錦店(@fuka_nishikimise)がシェアした投稿 麩嘉さんの季節ごとの麩饅頭を楽しみに生きている生麩大好き人間ですが、この季節は「柏麩まんじゅう」が出ます! ちなみに先月は「さくら麩まんじゅう」でしたね。これも、生麩好…
この投稿をInstagramで見る 京都祇園 天ぷら八坂 圓堂(@tempura_endo_kyoto)がシェアした投稿 大人気の「祇園 天ぷら圓堂」。本店は名前通り祇園にあり、支店が岡崎をはじめ大阪の大丸心斎橋店などあちこちにあります。大丸東京店にも先月オープンしました…
この投稿をInstagramで見る 麩嘉 錦店(@fuka_nishikimise)がシェアした投稿 自他共に認める生麩好き、特にお気に入りは府庁前の府嘉さん。錦市場にある錦店にもよく行きます。 棒状になった生麩もお鍋に入れてよく食べるのですが、生麩であんを包んだ麩饅頭…
鯛の絵、素敵です。 久々に街なかへ出かけて用事を済ませ、ついでに「麩嘉 錦店」へ行ってきました。こちらの「鯛焼き麩」は注文を受けてから焼いてくれはるのですが、熱々でめっちゃ美味しいのです。 otaku-son.hatenablog.com 最初は持って帰ろうと思った…
この投稿をInstagramで見る 麩嘉 錦店(@fuka_nishikimise)がシェアした投稿 毎年のお楽しみ、麩嘉で冬限定の黒豆あん麩饅頭が始まったので毎日のように食べています。丹波産黒豆を使った甘さ控えめの美味しい麩饅頭です。 毎年ワーワー言っていますが、美味…
以前から気になっていた岩井製菓「京の飴工房」の「ミニ鏡餅」、宇治にある飴専門店が作っている可愛らしい鏡餅なのです。数年前からずっと欲しくて、一昨年は寺町通か京極通にあった岩井製菓のお店まで行ってみたのですが限定販売とかで手に入れられなかっ…
この投稿をInstagramで見る 鳩居堂 KYUKYODO(@kyoto.kyukyodo)がシェアした投稿 今日はたまたま用事があって寺町通を通ったので、ちょっと気分を変えてみようと鳩居堂に寄ろうとしたらあら?何やらお花がたくさんあって華やか。そして良い香り・・・ちょうど…
この投稿をInstagramで見る ジャズとようかん (ex 湯布院 CREEKS.)(@yufuin_creeks)がシェアした投稿 気になっていた羊羹の販売会が京都であると知り、急いで買ってきました。昨年、大丸さんのおせち&お歳暮試食会があった時にいただいたのですが本当に…
「祇園むら田」菊水で購入! このところ、栗やお芋やらの秋ならではの食べ物が美味しくて食べ過ぎたせいか・・・ちょっと太ってしまいました。この時期いつものことですが、糖質制限ダイエットと称して生麩を食べることにします。 otaku-son.hatenablog.com …
第1回京都館会議「京都館会議始めます」 - YouTube 京都特集のテレビ番組、こんな時期でも新作がちらほらあるのでできるだけ見ているのですが・・・がっかりするものも多くて*1。 最近、面白いなあと思ったのは昨日のBSフジ「東京会議」。小山薫堂さんが京都…
混雑していました(^-^) 北野天満宮で、「天神さん」が7か月ぶりに開かれると聞いて行ってきました!本当は前日、亀岡を歩きまわって疲れていたのだけれど・・・でも本当に嬉しくなってしまって(T_T) これは確か東門?周辺。 西大路通も気のせいか混雑してい…
ひっそりとした、お洒落なお店です(^-^) 細見美術館近くのイオン辺りで昼食を食べて、ついでにおやつを買おうと思ったお店がお休み*1でした。うーんと考えてすぐ近くの「菓 kashiya」へ。四条堀川の亀屋良長から独立された藤田怜美(satomi fujita)さんのお店…
最近、亀屋良長の「一陽来福」にハマっています。そら豆、えんどう豆、黒豆がたっぷり入ったお煎餅です。 亀屋良長は四条堀川(厳密には四条油小路西入)にある創業1803年という老舗和菓子店。数年前にリニューアルしてとてもきれいになりました。 きれいにな…
この投稿をInstagramで見る いづう(@izuu_sushi)がシェアした投稿 通販なら阪急百貨店公式通販 がお得です!(「いづう」と検索して下さい) 京都で鯖寿司と言えば、いちばんに名前が上がるのが祇園「いづう」。酸味・甘味のバランスが良くて美味しいですね。 …
インターネット通販が好きでよく利用するのですが、最近気づいたのが楽天市場やYahoo!ショッピングなどに(新規)出店している京都のお店が多いこと!それも、今まで聞かなかったような老舗や名店がちらほらあって驚いています。え、気づいていなかったのはわ…
先日、お祖母ちゃんのお友達のところへ伺ったときに持参したのが和久傳の「夜さくら」。 和久傳は高台寺にある料亭が本店。支店には室町和久傳、JR伊勢丹に京都和久傳があります。 本店以外はややお手頃です。紫野和久傳はお持たせ専門のお店です(ちょっとや…
嬉しい~♪ お世話になったお礼ということで、オタク父がいづ重のお寿司をもらってきはりました。「箱寿司と鯖寿司って言ってはったで~」とのこと。嬉しくなって写真を撮りました。 いづ重、なぜか最近ご縁があります。外国人観光客が減ったのもあるのでしょ…
すべて売り切れ(^^; コロナウイルスのため、パーティーや集会の類は控えるようにとのお達しのせいで・・・楽しみにしていたイベントが立て続けに数件も中止になりました。お茶会やお稽古もしばらく中止。ただでさえ観光客が減っているのに、京都は大丈夫? o…
以前とちょっと変わったかな?リニューアルしたパッケージ。 このところお香を焚くことが多いのですが、お気に入りの松栄堂「二条」ばかりなので、ちょっと気分を変えたくなりました。いつもなら松栄堂のお店で店員さんに相談して、お試ししながら選ぶのです…