行列ができる店としておなじみの「出町ふたば」。週3で河原町通を往復している実家の母によると・・・秋の観光シーズンなどは通りに並びきれないほどの行列だとか。いまや、地元民でもなかなか買えない貴重品。
ですが手土産にすると「懐かしい~、嬉しいわあ」「わ、これって並んで買うやつやろ?」などと喜ばれるので、買える方法を自分なりにまとめてみました。
①朝早く、開店直後に行く
出町ふたばの開店時間は8時半なので、その時間にあわせて行くとこんな感じ。大行列を見慣れているので、ちょっと拍子抜けしますが・・・本当にすぐ買えます。
℡:075-231-1658
営業時間:08:30~17:30
定休日:火曜
→Yahoo!ロコ<出町ふたば>
②事前に電話予約する
ちょっと多めの数が必要だったので、前日に電話予約して取りにいきました。店頭で「電話しておいた○○です」と告げると「こちらへどうぞ~」と、並ぶ場所から少し入った場所(カウンター横)まで案内されてお渡し→お会計。声かけしてお店を出るまで所要時間はわずか2、3分。
③大丸京都店、京都タカシマヤ、JR京都伊勢丹などで購入する
これも知っている方は知っている方法、大丸京都店・京都タカシマヤ・JR京都伊勢丹でも買えます。でも、人気商品なので早い時間に売り切れるので注意!
大丸京都店は地下1階の奥、「笹屋伊織カフェ」の手前あたり。京都タカシマヤはこれも地下1階「銘菓百選」のレジ近辺、JR京都伊勢丹は地下1階の「老舗名店の味セレクション日替わりコーナー」に置いてあります。
追記:京都駅内売店や八条口の売店でも販売されているという情報を頂きました。曜日で場所(お店)が変わるそうなので、また調べて追記します!
番外:東京の方には「伊勢丹新宿店」「日本橋三越店」などでも買えます!
上のお写真は出町ふたばの秋の一番人気「栗餅」。知っている方は知っている方法(←2回目)なのですが、東京の百貨店ではこういった品までもが買えるのですって。日本橋高島屋なども、わざわざ空輸されるそう。実は地元より便利で確実かもしれません・・・羨ましい。
コロナ禍で良いことなんて一つもないけれど、こういったお取り寄せが手軽にできることだけはいいのかもしれませんね。これから行かれる方のご参考になれば幸いです。