京都てっぱん日記

京都生まれ京都育ち、美味しいもの大好き!地元応援を言い訳に食べ歩き強化中♪

「京つけもの大安」主催、どぼ漬け教室に再び行ってきました!

 

数ヶ月ほど前になりますが、大安の「どぼ漬け教室」に行ってきました。さすが漬物専門店、お得で勉強になる教室だったので今年も申し込んでみたら・・・どうやらハズレたようで残念だなあと思っていたのです。

ですが直前になって、同じくハズレた実家の母のところに「キャンセルが出たのですが、いかがでしょうか」というお電話がありました。かなりお困りのようで、ご家族の方もとお誘いいただき参加できることになりました。

参加者多数!

後で聞いたところによると今回も応募者多数、抽選でかなりの倍率だったようです。ラッキーでした。

まずは座ってスライドと共にお勉強。大安の歴史と、どぼ漬けのやり方を学びます。

ここ大事!

そしてここからが重要、ぬか床づくりです。実は昨年のぬか床、張り切っていろいろ漬けすぎたせいかダメにしてしまいました・・・ゆで卵やチーズなど、動物性のものを漬けると良くないと教わりました。なので今回は必死です。

がんばろう!

①まず、野菜を塩もみします。揉むというか塩をすり込んでねじるように揉みます。

②あらかじめ用意して下さった熟成ぬか床に米ぬかと水を入れてよく混ぜます。混ぜ終わったらに半分ほどをすきま無くきっちりと敷き詰めます。

③そこになすときゅうりをのせて残りのぬか床でフタをします。

漬かる・・・かな?

冷蔵庫に保管して数日後に食べられるそうです。お店の方にお勧めの野菜を聞いてみましたがやはり一番はきゅうり、だそうです。皆さん親切にいろいろ教えて下さいます。

「人参はどうですか、事前にゆでた方が良いのですか?」と聞きましたら「うーん、人参はいくら漬けても人参なんですよね」と言われ納得。そう言えば漬かりにくいのかあまり味がしなかったような?

試食もありました!

 

お勧めはきゅうり、なす。意外なところで梨!

上がなす、下が梨です♪

この夏はお野菜が高かったので、お店で売れ残ったような野菜を見つけては漬けていました。日によってきゅうりやなす、ズッキーニなど漬けましたが自家製のお漬け物ってやはり美味しいですね。

個人的に今いちばんハマっているのは梨!ふるさと納税で今年もお願いした京丹後の新興梨、シャキシャキでそのままでも十分美味しいのですが・・・ぬか漬けにするとひと味違って美味しい!*1

きゅうりやなすは浅めに漬けるとサラダ感覚、ちょっと漬かりすぎたら軽く洗って(!)お醤油をかけるのがお勧めだそうです。個人的にはポテトサラダに入れるのが好み。

大安のぬか漬けセット、旨み調味料無添加でお勧めです。よろしければお試し下さいませ。

*1:半ば実験的に試してみたのですが、ぬか床の塩味で梨の甘さが引き立って美味しい♪ハマって毎日漬けています。

ぬか床には、ナトリウム、カリウム、リン、ビタミンA・B6などのビタミン・ミネラルが豊富に含まれており、整腸作用やリラックス作用、免疫力の向上などが期待できます。また、ぬか床1gに含まれる乳酸菌は10億個ともいわれており、他の発酵食品と同様、毎日食べることで腸内の善玉菌を増やし、腸内環境を整えてくれます。

「フルーツぬか漬け」には、りんご・梨・パイナップル・キウイなど熟れ切っていない硬めの果実がおすすめです。

株式会社日出味噌醸造元

次は柿に挑戦したい!渋柿も甘くなるそうで楽しみ。