京都てっぱん日記

京都生まれ京都育ち、美味しいもの大好き!地元応援を言い訳に食べ歩き&ホテル宿泊強化中♪

しろうと京都人、「ライジング若冲 天才かく覚醒せり」を観る。

f:id:otaku-son:20210102204743j:plain

©NHK

遅ればせながら、明けましておめでとうございます。

お茶のお稽古に行っても、お軸やお花より断然お菓子のほうに目が行ってしまう食いしんぼ・・・なのでお寺や美術系には本当に疎いど素人なのですが、今回の「ライジング若冲」は大好きな「京都人の密かな愉しみ」*1の源孝志監督(立命館大学卒)の作品。

何より錦市場出身の伊藤若冲ドラマということで、おそるおそる観てみました。若冲や円山応挙が身近に感じられてよかった!

江戸時代の天才絵師・伊藤若冲。謎に包まれた天才の実像を初めて本格的にドラマ化、綿密な考証と大胆な仮説に基づき、アートなエンターテインメントとして世に問う問題作。

<あらすじ>
時は宝暦年間。岩次郎(中川大志)が丁稚奉公する京の玩具屋に、僧侶・大典(永山瑛太)がやってきた。そこで謎めいた絵に大典は興味を引かれる。描いたのは錦市場の青物問屋の主・桝屋源左衛門(中村七之助)。女性や芸事に一切興味がないが、いい年で始めた絵にすっかりはまってしまった男だという。その源左衛門はある時、路上で茶をたてる謎の仙人・売茶翁(石橋蓮司)と偶然出会い「若冲」という名を譲ってもらう。そして売茶翁の紹介で、大典と運命的な出会いを果たす。大典は若冲にこう告げた。「あなたにはこの世の森羅万象を描いてもらいたい」。そして若冲は大典の取り計らいで、京の寺にある絵の模写修業に努めるのだが・・・傑作「動植綵絵」の影にあった男たちの絆とは?!

ライジング若冲(じゃくちゅう) - NHK

 

批判覚悟!のライジング若冲。

f:id:otaku-son:20210103231245j:plain

作・演出を手掛けた源孝志は当初、若冲を取り上げることに「人気があり過ぎて気に入らなかった」。しかし、改めて見た作品のすごみや、若冲らすご腕の絵師が京都の一角に複数住んでいた事実、そして史料から読み取れる大典との関係−を「深読みし膨らませて」アートエンターテインメントに仕立てた。

「批判覚悟」の美麗時代劇 NHK正月特番「ライジング若冲」:中日新聞Web

用事を済ませながらバタバタと見たのであやふやなところもありますが、今回は心強い解説者を見つけていたので安心して見られました・・・少し前の葵祭の斎王代を務められたべっぴんさん*2がSNSで実況解説をされていました。お勧めの若冲入門本、読んでみようと思います。

「池玉蘭は祇園のお茶屋の娘さん」「若冲の肖像画は死後のもの」などの小ネタを入れつつ突っ込みを入れたりとかなり詳しく書いて下さっていたので、後で見直してみようと思います。完全版の放送も後日あるみたいで楽しみ! 

*1:いつもながらの京都弁問題。専門家でも何でもないですし、あまり細かく言うとうるさい人間だと思われるのですが、気にされている方がいたのでちょっとだけ。中川大志くんは関東ご出身にしては「『見事な』筆の速さ」「ここを覗いてみてください」とか以外、ほぼ満点ちゃうかな。いちばんまずかったのはいつもながらの石橋蓮司さん、あの方は半分以上が標準語では?「あんた」の発音とか気になりだしたら聞いてられへん(^_^;

いちばん上手なのは京都ご出身の木村祐一さんと、いわすとおるさん(行方不明だった若冲と帰ってくる番頭さん、一瞬だけのご出演)。ちなみにいわすさんは「京都人の密かな愉しみ 1st」ではこれも久楽屋春信の番頭さん!

*2:某老舗有名和菓子店のお嬢様、神戸大学で日本美術史を専攻されているという才色兼備の美人さん。若冲についての研究もされています。

第72回 美術史学会 全国大会 Japan Art History Society The 72nd General Assembly

SNSのリンクを貼るとご迷惑がかかるかもしれませんので、お手間ですが探してみて下さいませ(_ _)