京都てっぱん日記

京都生まれ京都育ち、美味しいもの大好き!地元応援を言い訳に食べ歩き強化中♪

おつかいもの・手土産@京都

鳩居堂×ファミリアの「おけいこバッグ」が素敵!買っちゃいました♪

この投稿をInstagramで見る 鳩居堂 KYUKYODO(@kyoto.kyukyodo)がシェアした投稿 今の京都、観光客さんがめっちゃ多いせいか乗ろうとした市バスにたびたび乗車拒否されてビックリしています。祇園、清水寺辺りはまあ仕方ないかなあと思っていましたがまさかの…

ちょっとしたプレゼントにぴったり!とらやの小形羊羹。

詳しくはこちら→大丸松坂屋オンラインストア とらや 小形羊羹「新栗」 とらやの小形羊羹、個人的にかなりお世話になっています。自分が大好きだというのもありますが・・・1個約300円とお手頃で日持ちもするし、お世話になった方にちょっと何個かお渡しすると…

今さら、ですが映画「国宝」にも映ったよ!「パティスリーヒロヤ」の太秦シュークリーム。

この投稿をInstagramで見る パティスリーヒロヤ(@patisserie_hiroya)がシェアした投稿 本当に今さら、なのですが映画「国宝」の話題をば。見てきたのは8月ですがすごかった、です。文化的な教養も語彙もないので褒めかたがわからないのですが、見て良かった!…

「おらがむら漬」ニシダやの頒布会は限定品がたくさん!いろいろ入って美味しいよ♪

京都でしば漬といえばニシダや「おらがむら漬」!お土産としてだけでなく、地元民にも愛されており年間売り上げ40万個という人気商品です。原材料は全て国産野菜のみというのも好印象。 今回、ニシダやさんから「おらがむら漬」が入った頒布会の詰め合わせ(5…

落ち込んだときは、大市「すっぽんドリンク」が効く!

これで元気になります! 今年の夏は特に暑かったせいでしょうか、お世話になった方のご不幸が立て続けにありました。悲しいことはいくつになっても慣れず、最近は年のせいか更に涙もろくなって困ります。 出棺前の花入れで泣き、喪主(故人のお嬢さん)の気丈…

「はれま」創業者のお孫さんのお店「たきものゑびす」、咖喱チリメンがひと味違って美味しい♪

「ちりめん山椒」ってたくさんのお店があってサラサラ系、濃色系、山椒しっかり系など微妙に違いますが、有名なのは「はれま」と「やよい」かな。それぞれ、観光地やデパ地下に支店があります。 otaku-son.hatenablog.com ここ数年個人的にハマっているのがお稽古…

片山文三郎商店(BUNZABURO)のセールに行ってきました!

この投稿をInstagramで見る ブンザブロウ(@bunzaburo)がシェアした投稿 烏丸蛸薬師西入ルの片山文三郎商店、創業100年を超える絞り染めのお店です。角が生えたような独特な形のバッグ、ご存知の方が多いかも?見た目に惹かれて買ってみましたが、意外に使い…

わら天神前「フルーツパーラー クリケット」の頒布会、やはりお勧めだった件。

京都ではおなじみ「フルーツパーラークリケット」!果物まるごとを使ったフルーツゼリーが有名なお店です。大丸松坂屋オンラインストア限定の頒布会が全て終わったので感想を書いてみました。 otaku-son.hatenablog.com ここでしか食べられない、見たことの無…

「フルーツパーラークリケット」の限定丸ごとゼリー入りセットが大丸オンラインストアで販売中!

平野神社近くにある「フルーツパーラークリケット」、もともとは果物市場に勤めていた方が始めたフルーツ専門店で創業50年!フルーツをくりぬいて作った丸ごとのゼリーが美味しくて有名です。 レモン、グレープフルーツ、オレンジの3種類がありますが我が家は…

復活した「するがや祇園下里」、あんこが美味しい♪

毎月のお墓参りの帰りに、行ってみたかった「するがや祇園下里」へ。有名な「大つつ」は、おばあちゃんのところによく置いてあった記憶があります。 otaku-son.hatenablog.com 気がつけばなんと閉店しており、昨年復活したそうです。経緯は何となく知ってはいた…

逆輸入?京都人が阪急うめだ本店で「出町ふたば」の豆餅を買ってきました・・・

買えました! 今週のお題「最近おいしかったもの」 所用で梅田まで出たので、気になっていたことをついでに試してみました。出町ふたばの豆餅、京都でも並ばないと手に入らないアレが大阪で買えるのですって。 otaku-son.hatenablog.com 大阪では曜日ごとに…

有名料亭や和菓子店御用達、「山利商店」の白味噌がJR京都伊勢丹で買える!

ちょっとした貴重品♪ 京都人が好む白味噌。よく使われるのはスーパーにもよく置いてある石野さん(我が家も使ってました)。もうちょっと凝りたいという方は山利商店か関東屋が多いかな? 山利商店は三千家や老舗料亭御用達ということで密かに人気のお店です。…

暑~い夏には、老松のグレープフルーツ寒天「晩柑糖」!

8月になってもまだまだ暑~い京都の夏。外出すると熱気と日差しで体力を消耗し、かと言って部屋にいると冷房で凍え死にそうで難儀しています。食欲はあまり無いのですが、これは食べないと体が持たない! 大丸の地下を定期パトロールしていて大好きなおやつ…

祇園祭の期間しか買えないお勧め手土産4選。全てお稚児さんのお店から選んでみました!

この投稿をInstagramで見る Zenya Imanishi(@zenyaimanishi)がシェアした投稿 お借りしたインスタグラムは祇園の鍵善良房さん。幕や提灯など、しつらえが今日から祇園祭一色になっているのですって。素敵です。 実家の母からはLINEで「今日から、四条通に鉾た…

<2023水無月>涼しげな「末富」の本葛水無月、今年も美味しかった♪

今年は早め♪ 今年の水無月はどこのにしようか、といろいろ調べていて、ちょっと面白いページを見つけました。梅小路ポテル京都というホテルのサイトが水無月44種類の食べ比べをしたのですって。価格や土台の厚み、重さ、小豆の粒の数、土台の種類などが書い…

パサパサ髪がしっとりツヤツヤ、かづら清老舗のつばき油。

この投稿をInstagramで見る 京都・祇園 かづら清老舗(@kazurasei_official)がシェアした投稿 用事ついでに、かづら清老舗のつばき油とローションを買いに行ってきました。創業は慶応元年(1865年)で本店は祇園にありますが*1、六角店は麩屋町六角と四条近辺…

鳩居堂×フェイラーの数寄屋袋とハンカチを買いました!

この投稿をInstagramで見る 鳩居堂 KYUKYODO(@kyoto.kyukyodo)がシェアした投稿 鳩居堂×フェイラーのコラボ第5弾が発売されました。フェイラーの人気モチーフ「HEIDI (ハイジ)」に鳩居堂らしい鳩のモチーフが入って「HEIDI PIGEON」!今回の色は個人的に大好きな…

移転した「半兵衛麩 本店」で生麩を買う。元「グランバック」ビル!

巷ではマスクを外す外さないという話になってきて・・・下ぶくれ顔をどうにかせなアカン!と生麩ダイエットをまた思い立ちました。生麩は今、低カロリーで高たんぱくな食品として密かな人気なのですって。 →生麩が実はすごい!低カロリー・高たんぱくでダイ…

京都人のおすすめ「しば漬け」ベスト3。ブラタモリやヒルナンデス紹介店も!

京都人って本当にお漬け物が好き!冷蔵庫には必ず何かしらの漬物が入っていて、その中でも定番なのが「しば漬け」。なすやきゅうり、みょうがなどをしその葉と共に塩漬けした漬け物です。 味にうるさい京都人の皆様は、それぞれこだわったお気に入りのお店をお…

大丸京都店の出町ふたば「豆餅」、開店と同時にダッシュ買いしてみました!

この2ヶ月ぐらい、出町ふたばの豆餅をおつかいに頼まれることが多かったのでタカシマヤ、京都駅中央口など色々なところへ買いに行きました。ご年配の方がテレビの「行列ができる店」特集を見て懐かしくなる、というパターンが多かったかな*1。なんだか面白かっ…

食欲のない時に、二條若狭屋「不老泉」の葛湯。シンプルで胃にやさしいよ♪

不老泉の「葛湯」。 このところの季節の変わり目、3月から4月にかけて気温変化がかなり激しかったせいか身の回りでも体調を崩す方がちらほら。しんどくて食欲ないねん!と言われたので頼まれたものを買ってお家まで届けていました。花粉や黄砂のせいもあっ…

京都土産にお勧め!原了郭直営店でしか買えない「八角筒」黒七味。

人混みを避けて、何とか撮れました(^^; 先日出かけた京都駅、人酔いするぐらいメチャクチャに混んでいました。帰ろうかと人混みをかき分け歩いていて目にとまったのが原了郭。創業は江戸時代の元禄十六年(1703年)という超老舗。 otaku-son.hatenablog.com こ…

出町ふたばの豆餅@京都タカシマヤは、事前WEB予約が便利。列に並ぶ必要無し!

今週のお題「あまい」 画像お借りしています(_ _) 四条近辺まで行く用事があり、どうせ行くならと予約してみたのが京都タカシマヤで買える出町ふたばの豆餅。本店は河原町通を超えて、鴨川辺りまで行列が伸びることもある人気店です*1。 予約方法は京都タカ…

素敵な香りに包まれていたい・・・お稚児さんママを見習って、松栄堂のお香。

その昔、とある老舗有名店のマダム(バレバレですが、長刀鉾のお稚児さんのお母様です)と行きつけのお店がいっしょでした。 お店のスタッフさんによると、その方からはいつもいい香りがすることで有名で・・・「あれ?何だかいい香りがするなあ」と思ったらお店…

「出町ふたば」の豆餅は、ジェイアール京都伊勢丹の事前予約で簡単に買えます!

出町ふたばの豆餅って、地元で差し上げても「わ、並んで買ってくれたん?」などと意外に喜ばれる手土産。大丸やタカシマヤに行くと売り切れの場合も多いのですが、JR京都伊勢丹なら簡単に買えると聞いて試してみました。 ジェイアール京都伊勢丹は京都駅の真横…

季節限定、京都の「栗赤飯」食べ比べ♪

これは「小松屋」の栗赤飯と山菜おこわ♪ 京都の人ってお赤飯好きな方が多いのか・・・街を歩けばちょっとしたスーパーにはいつでもお赤飯が置いてあり、ちょっとした和菓子屋さん(主菓子ではなく、普段使い用のいわゆる「おまんやさん」)には必ずと言っていいほ…

BUNZABUROの絞りバッグ、よーじやのゆずハンドクリーム・・・最近買った京都モノまとめ。お土産にもどうぞ♪

紙袋も可愛い♪ ここ数ヶ月で買った京都らしいモノをまとめてみました。お土産にしても喜ばれるのではないかな、と(お節介でスミマセン!) 期間限定、よーじやの「ゆず」シリーズ BUNZABURO(片山文三郎商店)の絞りバッグ イノダコーヒ「ポットふきん」 期間限定、…

江戸時代創業「総本家 船橋豆長」の甘納豆。通は渋皮つき甘栗がお好き?

とあるセレブおばちゃまへの手土産を買いに、堀川今出川の「総本家 船橋豆長」まで行ってみました。江戸時代の1751年(寛延4年)創業という老舗ですが、知る人ぞ知るひっそりとあるお店・・・近くに住んでいる人でもあまり知らないお店*1なようです。 こんな感じ…

老松の「晩柑糖」が、伊勢丹オンラインストアで買える!(でも、もうすぐ終売)

詳しくはこちら→老松 晩柑糖3個入 <三越伊勢丹/公式> お世話になった方への贈り物を探していて見つけました。老松のグレープフルーツ菓子「晩柑糖」が伊勢丹オンラインストアで購入できます! 夏のおつかいものとして有名なのは、同じく老松の夏みかんの夏柑…

夏だけ味わえる「京都なり田」の「水茄子」ぬか漬け。残ったぬかで漬物生活を楽しむ!

京都タカシマヤで。 この夏、個人的にいちばんハマったのが「京都なり田」のお漬け物「水茄子」。お茄子がまるごとぬかに入ったままのお漬物です。 少し前の「ブラタモリ」で、「京都なり田(本店)の前でタモリさんが大きな茄子を持っている写真」が妙に頭に残ってい…