京都てっぱん日記

京都生まれ京都育ち、美味しいもの大好き!地元応援を言い訳に食べ歩き&ホテル宿泊強化中♪

「大原千鶴の京都きもの暮らし」&「もっとディープな京都旅」が面白い!

 

涼しくなってふと気が付けば、ちょっと面白げな本がいくつか出ていますのでご紹介してみます。

「大原千鶴の京都きもの暮らし」

きもの好きも、きもの初心者も、大原流アイディアで着るのがもっと楽しく楽ちんに!
①人気料理研究家・大原千鶴による初めての「きもの」スタイルブック
②きもの好き、きもの初心者がターゲット
③「きものは仕事着」という大原氏ならではの気張らない着こなしアイディアが満載。

目次

第1章 きもののある暮らし――人生を楽しむためのらくちんきもの術
/TPOはわきまえるけど“べき”論は捨てる
/いただきものの悉皆のすすめ 

第2章 きもの術あれこれ――自分のライフスタイルに合わせたお洒落の楽ワザ
/うそつき袖をきものに
/真田紐のたすき
/大原流半幅帯結び
/半幅帯に帯締めを
/選び抜いた草履を丁寧に履く
/雨コートを誂えました
/割烹着、エプロンは白と決めて 

第3章 千鶴好みの季節の味ときもの十二か月――衣と食で日本の四季を味わう 
一月・働くお正月は織物でお客様迎え 
二月・京の底冷えにはあったかコートとストール 
春のおばんざい「たけのこの木の芽焼き」 
三月・肌寒さの残る頃には真綿紬を 
四月・春色袷と八掛遊び 
五月・爽やかに装う春単衣 
夏のおばんざい「賀茂なすの南蛮」 
六月・雨にも強い小千谷縮を着始めて 
七月・京の夏は気楽に麻を楽しむ 
八月・暑気払いには上布でお出かけ 
秋のおばんざい「松茸と丁字麩のお椀」 
九月・暑さの残る初秋は色を鮮やかに 
十月・茶色が映える仲秋の頃 
十一月・晩秋はこっくりとした色合いを 
十二月・年の瀬にあったか真綿紬 
冬のおばんざい「ぶり大根」 
ここちよく暮らすための暑さ/寒さ対策

大原千鶴の京都きもの暮らし

「きものSalon」での連載が単行本化されたご本。恥ずかしながら着物なんて滅多に着ないので、最初はあまり気乗りしなかったのですが・・・「楽にきものを着る」「自分のライフスタイルに合わせたお洒落の楽ワザ」「季節の味ときもの12か月」なんて魅力的なキーワードばかり。

さすが大原千鶴さん、女性たちのツボを心得てはります・・・早速ポチりました。

amazonでちらっと立ち読みしましたが、中のお写真も素敵なものばかりです。歩いてはるお写真は寺町通かな?

行きつけの隠れ家的なお店なども載っているそうです。めっちゃ楽しみ!

「もっとディープな京都旅」

これまたミーハーな感じですが、京都在住の本上まなみさんが表紙のムック本です。本上さん、京都をネタにえらく稼いではるわ・・・。

少し前に出版されたのですが、京都新聞に載る大垣書店本店「売り上げランキング」上位にしばらくずっと入っていました。地元民が読んでも楽しい本でしたが・・・旅行客さんも買うのかな?

京都に住まう人がこっそり教えてくれた、
“普段着”の京都

愉しむ、味わう。
LIFE in KYOTO


女優 本上まなみさん
三窪笑り子さん(「Tea Knot」 代表)
鈴木尚志さん(「ギャラリーオルフェ」オーナー)
美濃羽まゆみさん(手作り暮らし研究家)

この地に暮らす人に聞いた、観光だけでは出会えない京都の新たな魅力を発見する1冊です。
巻頭では女優の本上まなみさんを筆頭に、日々京都を愉しむ暮らしを送る方に暮らしかた、おすすめのスポットなどを取材。
憧れの町家暮らしや、脈々と受け継がれた歴史を感じる風景を掲載しています。
ほか、豆腐料理研究家の川端友里さんによる「京都の食」、泉川真紀さんやウスビ・サコさん(元京都精華大学学長)の案内で巡るアートスポットや名建築、暮らすように旅する町家ステイの提案、中心部を離れ、他府県民には馴染みの薄い「海の京都」など、何度行っても新たな魅力に気づかされる“普段着”の京都を紹介します。

今行きたい、もっとディープな京都旅
写真もきれいで、大判サイズなので老眼でも読みやすいです。ちなみに文庫本の「京博 深掘りさんぽ」とサイズ感を比較するとこんな感じです。

お分かりいただけただろうか・・・

ちなみにウスビサコさんは元精華大学の学長さん、めっちゃ面白い方です。写真が多い本ですが、さらっと読めて興味深いです。

以上、長々と書いてしまいましたが宜しければチェックしてみて下さいませ。どちらも楽しめます!