京都てっぱん日記

京都生まれ京都育ち、美味しいもの大好き!地元応援を言い訳に食べ歩き&ホテル宿泊強化中♪

<京都画報・特別編>2021.2.14放送:「早春・旧家に伝わる名宝」!

f:id:otaku-son:20210217002206j:plain

佐々木蔵之介さんの京都ドラマ、終わったら寂しいなあと思っていたら・・・延び延びになっていた情報番組の特別編が放送されました!本編は秋なのですね、待ち遠しいなあ。

京都市内には江戸末期から昭和初期にかけて建てられた大規模な京町家が、未だ数多く残っています。それらの伝統建築を紹介すると同時に、旧家に伝わる名宝を拝見します。
また数百年の歴史を誇る伝統工芸の名店や、京都を代表する京繍の工房にもお邪魔し、“用と美”を追求する匠たちが作り出した名品の数々を見せていただきます。さらに和食の名店にもお邪魔し、料亭の玄関によく見られる“餅花飾り”や、京都の特徴ある門松“根引きの松”など、京都独特の風習などもお伝えします。
また早春の京都グルメもご紹介。2011年から11年連続でミシュランガイド三つ星に輝く名料亭「一子相伝なかむら」と、岡崎公園の人気フレンチ「コムシコムサ」。さらには節分祭で有名な吉田神社が鎮座する吉田山山頂のカフェ「茂庵(もあん)」にもご案内します。

協力:廣田家、半兵衛麩、一子相伝なかむら、象彦、長艸繍工房、茂庵、コムシコムサ

紀行・教養・ドキュメンタリー 京都画報 早春・旧家に伝わる名宝 | BS11(イレブン)|全番組が無料放送

最近、京都関係のドラマ・情報番組が本当に多くて全てを追っかけられてません。嬉しいことなんですけれどね、雑ですみませんですm(__)m

 

半兵衛麩

f:id:otaku-son:20160329112956j:plain

元禄時代創業の老舗、麩専門店。店内にお弁当箱の美術館があります。麩好きなら「むし養い」は絶対にお勧め!

お正月に飾るのは、根引の松。おくどさんに飾られるのは火除けの布袋さんと愛宕神社のお札。若水でつくられるお正月の白味噌雑煮。床の間に飾られるのは邪気をはらう済飾り・・・。

半兵衛麩ならではのしきたり、決まりごとの数々を興味深く拝見しました。ちなみに根引きの松は旧家や花街でよく見かけますね。

f:id:otaku-son:20210227103225j:plain

℡:075-525-0008

Yahoo!ロコ<半兵衛麩>

 

廣田家

f:id:otaku-son:20210222010400j:plain

©京都で定年後生活

昭和2年(1927)に建てられた京町家。道路に面して洋館が建ち,奥に和風の居住空間や庭が続いている。建築当時の様子を伝える外観は,通りの良好な景観形成に寄与している。

京都を彩る建物や庭園 京都市文化市民局

個人のお家なので地図はありません。洋風と和風が混じった素敵な建物です。河井寛次郎の作品を日常使いするという、なんと贅沢なお家。当代のお父様は、学者さんで伏見人形の研究家としても知られる広田長三郎さん。

伏見人形発祥地に対する私見 - 伏見人形・土人形のふるさと 京都

 

一子相伝なかむら

f:id:otaku-son:20210217010725j:plain

ミシュラン常連、三つ星料亭。一子相伝のお店です。ちなみにこちらの当代は大学卒業後、料理の美味しさを研究しようと京都大学修士課程で栄養化学を学ばれたそうです。

 

象彦

f:id:otaku-son:20210217005954j:plain

漆器の専門店。以前は岡崎にありましたが、数年前に寺町二条に移転しました。お店に並ぶ素敵な品の数々、まるでギャラリーのようなお店です。買わなくても目の保養になりますので、ぜひ行ってみて下さいませ。

いつかはここでお重を買ってみたい・・・と思いながら眺めています。楽天市場に公式ショップがあります!

楽天市場<京漆器 象彦>

ちなみにこちらは数年前の斎王代さんのご実家だったりします・・・というかお母様、お母様の妹さん2人も斎王代を務められたというお家*1

 

茂庵

f:id:otaku-son:20210217011210j:plain

吉田山山頂のカフェ。以前、お茶席の取材とカフェ番組をテレビで見たような・・・気がします。常盤貴子さんも来られるそうなので有名なんだろう、たぶん(^_^;

 

コムシコムサ

f:id:otaku-son:20210217005633j:plain

予約が取れない人気フレンチ、コムシコムサ。以前はちょくちょく行くイオンの向かいにあったので、何とかして行こうと思っていたら・・・岡崎の動物園近く、おうどんの権太呂横にに移転しはって驚きました。某有名人のおうちのすぐ近くという、地元ではちょっと知られた地域なんですけどね。

街なかではないので行きにくいけれど、かなり行きたくなっています。

*1:普通に考えて、4人も斎王代が出はる家っていったいどんなお家なのかしら。ちなみに京都あるある、知人の同級生のお家だったりします。京都は狭い!(^^;