お茶
皆さん、真剣です♪ コロナ禍のときにオンラインで京都府の「宇治茶ムリエ」認定を受けました。そのマスター講座として行われた合組体験に参加してきました! 「合組」というのは、簡単に言うといわゆるお茶のブレンド作業のことです。 お茶の葉は植物ですから…
1年中麦茶を飲んでいる我が家ですが、ちょっと気分を変えたくなって冷蔵庫の奥から紙包みを引っ張り出してきました。祇園辻利の「京番茶」です。 以前、京都タカシマヤ地下の「菊乃井 無碍山房」で出してもらったお茶が美味しくて!お店の方に聞いてみたところ、…
MBSでの放送。 少し前のことですが、テレビを見ていたら日本初上陸したフォションのホテル、「フォションホテル京都」がオープンしたというニュースが。 こんな時期に大丈夫かな?と思ったら、消毒や換気も徹底しているとのこと。ちょうど誕生日間際だった実…
日本随一の茶どころ・京都の抹茶が織りなす魅惑の世界をご紹介!▽抹茶の季節到来!宇治の献茶祭で茶壺の口切▽濃茶に薄茶…美しくおいしく点てるコツ教えます▽茶園に仕掛けられた極上の茶葉づくりの秘密とは?▽豊臣秀吉や千利休も愛した茶商の「合組」の技▽変…
ショック!(T_T) 大丸京都店の地下で食料とおやつを買い込んでいたら、ショックなお知らせが。毎年、年末に頂ける一保堂茶舗のふきんが今年から中止なのですって! いつもご愛顧くださり誠にありがとうございます。 毎年、年末にお配りしておりました「ふき…
個人的に柔軟剤があまり好みではなく・・・洗ってキレイにした洗濯物に香りをつけるとか仕上がりフワフワにするってどういうこと?と勝手に思っていたのですが(スミマセンm(__)m)、最近なんだか家の洗濯物が匂う気がして。洗濯槽をまる1日かけて専用洗剤で…
いい香りなのです(^-^) 最近、気晴らしにお香を聞く*1ことが多いです。いや、傍から見れば火を点けたあともコマネズミのようにバタバタしていて、じっくり味わっているとは言えないかもしれないのですが・・・とりあえずはお香があれば気持ちが落ち着く気が…
上のお写真は昨年の使いまわしです。バタバタとお店へ駆け込んだのでお写真は撮れず・・・そのうち変えます。ゴメンナサイm(__)m 茶香服(ちゃかぶき)は、お茶の香り・色・味から種類をあてる遊びです。名前を伏して出される5種類の一保堂のお茶を、五感を…
シンプルなパッケージ。 京都にはお茶専門店がたくさんあり、お店のほうもそれぞれ得意分野があります。地元民は普段使いならここ、お薄用のええお抹茶ならここなど・・・用途で色々と使い分けてはります。 我が家が最近飲んでいるのが「おふく園茶舗」の麦…
G20大阪サミットで使われた食材リストが、外務省から公表されました。やはり、地元である関西の食材や飲料が多いですね。日本酒やワインなども多数。 →G20大阪サミット 文化行事・首脳夕食会 | G20大阪サミット関連トピックス | G20大阪サミット2019 サミッ…
食べる前の写真はいつもブレブレ。ゴメンナサイm(__)m ちょっと気晴らししたいなあ、と思いいろいろなグルメサイトを見ていたら、一休.comレストランのお得なプランに目がとまりました。「ザ・サウザンドキョウト」のアフタヌーンティーが、期間限定で34%オ…
先月、面白そうなイベントを発見しました。宇治で「プレミアム大茶会」が開かれるそうです(^-^) お茶の京都の名人ともいえる茶農家さんや茶商として活躍されている方々が亭主となり、普段体験のできないプレミアムな茶会を開催します。会場は煎茶を伝来され…
昨年のことになりますが、一保堂茶舗の茶香服(ちゃかぶき)へ行ってきました。下手の横好きで毎年参加しているのですが、なかなかうまくいきません。 毎冬の恒例行事となっております「茶香服」。初めての方から何度もご参加くださっている方まで様々なお客様…
詳しくはこちら→婦人画報 2018年 10月号 昨日発売された「婦人画報」は、「みんなのお茶」特集です。”茶人”100人大集合!ということで興味深く読みました。誰か知っている方が載っているかな?と思いましたら、我が流派の支部長サマが載っていてちょっと安心…
これは「老松」のひちぎり。 京都ではひな祭りの時期になると「ひちぎり」という生菓子を食べる風習があります。ぱっと見はかたつむりか何か?と思えるような面白い形をした生菓子です。 江戸時代創業の老舗和菓子店「鍵善良房」の当代、今西善也さんが書か…
詳しくはこちら→<amazon>茶の湯 藪内家 茶の湯五〇〇年の歴史を味わう 久々に本屋さんに行ってみましたら、NHK『趣味どきっ!』の新しいテキストが出ていました。来月号は茶道の藪内家だそうです。藪内家は武家茶道だけあって、お棗(なつめ)や茶入を清める…
おふく園さん。一見、普通のお店です(^^; 京都の人はお気に入りのお茶専門店をいくつか持っており、気分や目的によって使い分けることが多いです*1。 実家の母が普段用としてよく買いに行くのが「おふく園茶舗」。江戸時代末期創業という老舗です。 ℡:075-2…
京都府京田辺市に、祥玉園というお茶屋さん(お茶専門店)があります。こちらの小林裕さんは全国に13人(2015年現在)、京都には1人しかいないという茶師十段位。一昨年の伊勢志摩サミットのワーキングランチでは、小林さんが手掛けたオリジナル緑茶「玉碾」が提…
先日、行きつけの某ショップに寄った帰りにお薄用のお抹茶を探しに行きました。御幸町二条にある柳桜園茶舗、三千家のお家元御用達の名店です。最近では鳥獣戯画の缶に入った「かりがねほうじ茶」が有名ですが、通には土曜のみ限定販売される「手炒り焙煎ほ…
楽天市場での購入はこちら→近鉄百貨店<一保堂茶舗>大福茶220g缶 この時期限定の大福茶(おおぶくちゃ)。大福茶とは、旧年に感謝し、今年一年もいい年でありますようにと元旦にいただくお茶です。先週ごろから、販売が始まっていますよ! otaku-son.hatenabl…
宇治のスタバにはかなり驚きましたが、二寧坂にもスタバができるんですって! スターバックスコーヒージャパンは30日、京都市東山区の二寧坂沿いに、築100年超の日本家屋を改装した「京都二寧坂ヤサカ茶屋店」を開設する。京都府内の同社店舗は33店目…
関西テレビ『よ~いドン』が好きでよく見ているのですが、今日は円広志さんが宇治市の小倉(おぐら)へ。見ていましたら、「丸利 吉田銘茶園」の吉田利一さんが出てはりました。吉田さんは吉田銘茶園の十六代目で、2013年には黄綬褒章を受章。 →城南新報 ON WE…
投票の札。花、鳥、風、月、客です。 先月になりますが、毎年おなじみの一保堂茶舗の茶香服(ちゃかぶき)に参加してきました。 茶香服(ちゃかぶき)は利き酒によく似た、お茶の産地や種類、品質を聞きあてる遊びです。名前を伏して出される一保堂の5種類の…
我が家の定番、一澤信三郎帆布のトート(3個め)と。 オタク息子用の通学用リュックは荷物が多いので、お茶のお稽古日は一澤信三郎帆布の懐紙入れがリュックの底でぺちゃんこ&砂まみれになっています。丈夫な懐紙入れで良かった・・・ちなみにこの懐紙入れは…
新年度に宇治茶のPR活動を担う8代目の「宇治茶レディ」4人とカレンダーモデル6人を、京都府茶協同組合が募集している。新年度は宇治茶の一層のブランド向上と情報発信を図る「お茶の京都博」が本格展開されるため、活躍の機会が多いという。 宇治茶レデ…
楽天市場での購入はこちら→近鉄百貨店<一保堂茶舗>大福茶220g缶 今年も大福茶の季節がやって参りました。大福茶は年末年始限定のお茶。だいふくちゃではなく、おおぶくちゃと読みます。個人的には、このお茶を飲まないと年が終わらない気がします(^-^)。オ…
先日、茶懐石のお誘いがありましたので行って参りました。数年前にミシュラン一つ星を獲得した「瓢樹」さんです。不動の三つ星「瓢亭」からのれん分けされたお店で、場所は六角通に面した逓信病院の北側。以前から通るたびに行ってみたかったので楽しみにし…
©一澤信三郎帆布 私事ですが、先日からオタク息子が茶道を再開しました。久々のお稽古は新鮮でとても楽しいようです。これで普段のお行儀がちょっとでも良くなってくれると良いのだけれど(-_-;) otaku-son.hatenablog.com 先週はお稽古から帰ってくるなり、 …
先日、三重県の志摩観光ホテルで行われた「G7伊勢志摩サミット」。外務省から、「G7伊勢志摩サミットにおける首脳および配偶者への食事」リストが発表されました。 →G7伊勢志摩サミットにおける首脳及び配偶者への食事 | 外務省 それぞれこだわった高級…
古ふくさ各種。手前左は正倉院御物の柄です。 いきなりですが、オタク息子が学校の茶道部に入ると言い出しました。小学生の時は学校でのお教室に通っていたので人並みの知識はありますが、細かいお作法などはもう忘れてしまっているかも・・・? otaku-son.h…